佐藤沙織

佐藤 沙織
Sato Saori

職名    准教授
略歴
2011年3月 一橋大学社会学部卒業
2013年3月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了
2016年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了 博士(社会学) 
2016年4月 尾道市立大学経済情報学部講師
2020年4月 尾道市立大学経済情報学部准教授
所属学会    社会政策学会、日本保健医療社会学会、関東社会学会
研究テーマ    病院政策、医療政策、社会福祉、地域包括ケア
担当科目    社会政策、社会保障、社会保障入門、社会保障特論
   基礎演習I、専門演習I、専門演習II
URL

https://researchmap.jp/s.sato

業績
  [著書]
(1) 高間沙織「戦後日本における病院の福祉施設的利用」猪飼周平編『羅針盤としての政策史』勁草書房、2019年2月22日初版発行、pp.73-132
(2) 高間沙織「戦後日本における病床供給の構造」公益信託松尾金藏奨学基金編『明日へ翔ぶ-人文社会学への新視点-4』風間書房、2017年3月19日初版発行、pp.241-264
  [論文]
(1) 佐藤沙織「日本の病院の福祉的課題」『経済情報論集』Vol.21(1)、pp.53-67、2021年7月
(2) 髙間沙織「第4章 一時生活支援事業の内容」特定非営利活動法人抱樸編『居住支援の在り方に関する調査研究事業 報告書』pp.55-58、2020年3月
(3) 髙間沙織「書評 住民とともに歩んだ医療―京都?堀川病院の実践から」『保健医療社会学論集』第30巻第2号、pp.101-102、2020年
(4) 高間沙織「地域医師会事業の発展条件に関する一考察 尾道市医師会方式を事例として」『地域ケアリング』第21巻第6号、pp.40-48、2019年6月
(5) 高間沙織「地域連携における医師会自治の機能 尾道市医師会方式を事例として」『地域ケアリング』第20巻第3号、pp.98-102、2018年3月
(6) 高間沙織「書評 しかし、誰が、どのように分配してきたのか 同和政策?地域有力者?都市大阪」『保健医療社会学論集』第28巻第2号、pp.89-90、2018年
(7) 高間沙織「戦後日本における病床偏重の高齢者処遇―コミュニティケア発展の困難の観点から―」一橋大学博士学位取得論文、pp.1-207、2015年11月
(8) 高間沙織「地域包括ケアシステムの存続と自治の機能 岩手県一関市国保藤沢病院を事例として」『大原社会問題研究所雑誌』No.675、pp.53-71、2015年1月、査読あり
(9) 高間沙織「戦後日本における病床供給の構造−公私病院?福祉施設の比較から−」『日本計画行政学会第9回若手研究交流会』pp.55-58,2015年3月
(10) 高間沙織「地域包括ケアシステムの存続と自治の機能 岩手県一関市藤沢病院を事例として」『保健医療社会学論集』第25巻、p.37、2014年、査読あり
(11) 高間沙織「戦後日本における診療報酬制度の変遷と医師による病床所有」『日本医療?病院管理学会誌』Vol.50、p.248、2013年8月、査読あり
(12) 高間沙織『戦後日本における開業医による病床所有』一橋大学修士学位取得論文、pp.1-136、2013年1月
  [研究発表]
(1) 佐藤沙織「戦後日本における民間病院の福祉的機能」日本保健医療社会学会第47回大会、オンライン開催、2021年5月、査読あり
(2) Saori Takama, “The Importance of History in Understanding Local Conditions for the Implementation of Community-based Integrated Care”, 2nd Asia Pacific Conference on Integrated Care, Melbourne Convention and Exhibition Centre, AUS, November 2019、査読あり
(3) 高間沙織「戦後日本における医療と社会福祉の関係性-高齢者処遇の観点から」『RTDヘルスケア政策?社会福祉政策における政策史研究の射程』第45回日本保健医療社会学会大会、東京、2019年5月、査読あり
(4) Saori Takama, “The Role of Local Medical Associations in Community-based Care”, The 15th East Asian Social Policy Network Annual Conference on Social Pol