高山毅

高山 毅
Takayama Tsuyoshi

 
 
職名 教授
略歴
1995年3月 筑波大学大学院博士課程工学研究科電子?情報工学専攻修了 博士(工学)
1995年7月 広島市立大学情報科学部情報工学科助手
1998年4月 岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師
2002年4月 岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授
2007年4月 岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授
2010年4月

2012年3月
岩手県立大学学生支援本部副本部長を兼務
2013年4月 尾道市立大学経済情報学部教授
所属学会 情報処理学会、電子情報通信学会、観光情報学会、日本データベース学会、ACM、IEEE Computer Society、日本知能情報ファジィ学会、人工知能学会、ITS Japan、地理情報システム学会
研究テーマ

Webデータベース連携型観光支援システム
(1) Covid-19からの観光復興を支援するシステム
(2) SDGs(持続可能な開発目標)を考慮した観光支援システム
(3) 観光DX(デジタル?トランスフォーメーション)
(4) スマート観光
(5) 観光用Webアプリ開発 

担当科目 情報活用基礎II、プログラミングII、プログラミングII実習、データベース、基礎演習I、特別演習I
ゼミナール紹介

ITの力で観光分野に貢献する「観光情報学」の研究を進めています。
 (1) Covid-19からの観光復興を支援するシステム
 (2) SDGs(持続可能な開発目標)を考慮した観光支援システム
 (3) 観光DX(デジタル?トランスフォーメーション)
 (4) スマート観光

等が学生さんの研究テーマの候補となる分野ですが、学生さんの興味にしたがって受け皿の幅を広く構え、学生さんにとっての一生に一度の卒業論文/修士論文を満足度高く取り組めるように支援したいと考えています。

自己紹介  広島市立大学、岩手県立大学を経て、教員の中でも珍しい三つ目の公立大学(法人)として、尾道市立大学に奉職しています。何事も、大学の中でしか通用しない「机上の空論」では意味がないと考えています。実社会での状況を想定し、「こういう状況に置かれた場合、どうするのが良いのか」、「こうすることが、どう役立つのか」等を、学生さんと一緒に考えていくのが私のポリシーです。
業績 (主な published papers)
(1) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: "Improvement of Recommendation List Effectiveness Using Familiarity," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.22-32, 2013.
(2) T. Takayama, S. Kikuchi, Y. Murata, N. Sato, and T. Ikeda:"An Efficient Method for Odor Retrieval," Springer LNAI (Lecture Notes in Artificial Intelligence)6889, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp.160-172, 2011.
(3) Y. Murata, T. Takayama, N. Sato, and K. Kikuchi: “Proposal of a Next Generation Network Architecture Based on Web Service Technology,” IEICE Transactions on Communications, Vol.E94-B, No.6, pp.1617-1620, 2011.
(4) 高山毅,元田良孝,千葉力也,村田康之,恵津森真仁,村田嘉利,池田哲夫,佐藤永欣,佐野嘉彦:“プローブパーソンによる集合知を用いた路面凍結情報提供方式の提案と評価”,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.7, pp.2549-2573, 2008.
(5) 木浪孝治,池田哲夫,村田嘉利,高山毅,武田利明:“看護学分野の専門用語抽出手法の研究”,言語処理学会論文誌「自然言語処理」,Vol.15, No.3, pp.3-20, 2008.
(6) T. Takayama, S. Kikuchi, Y. Hashimoto, T. Ikeda, and Y. Murata: “Extended "2D-RIB" for Impression-Based Satisfactory Retrieval and its Evaluation,” Enformatica International Journal of Computer Science and Engineering, Vol. 1, No. 1, pp.24-30, 2007.
(7) 深田秀実, 三田地道明, 沖暁嗣, 池田哲夫, 高山毅, 山本英和, 阿部昭博:”地盤応答震度推定法を組み込んだ地震災害時初動活動支援システムの提案”, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 3, pp.1020-1037, 2007.
(8) T. Takayama, H. Sasaki, and S. Kuroda: “Personalization by Relevance Ranking Feedback in Impression-based Retrieval for Multimedia Database,” Journal of Systematics, Cybernetics and Informatics, Vol.3, No.2, pp.85-89, 2006.
(9) 金子大輔, 高山 毅, 池田哲夫, 長内 亘:“Web文書のページタイプを用いた適応的分類と試作システムの評価”, 日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」, Vol.18, No.2, pp.319-336, 2006.
(10) 高山 毅, 池田哲夫, 黒田成行, 武田 優: “固定数の感性語対の値の組合せによる音楽データベース検索のためのインタフェース'2D-RIB'”, 日本データベース学会論文誌DBSJ Letters, Vol.3, No.4, pp.29-32, 2005.
(11) T. Sasaki, T. Takayama, T. Hironaka, and S. Fujino: “Performance Improvement of Thakore's Algorithm with Speculative Execution Technique and Dynamic Task Scheduling”, International Journal of Computing and Informatics Informatica, Vol. 24, No. 1, pp.33-38, 2000.
(12) 高山 毅, 弘中哲夫, 藤野清次:”並列環境における投機的実行の導入によるオブジェクト指向データベースシステムの検索応答の高速化”, 情報処理学会論文誌, Vol.38, No.11, pp.2274-2285, 1997.
(13) 高山 毅,藤代一成,蔡東生,池辺八洲彦:”L-reps: 2次元ディスプレイ上で3次元ピンポイントを可能にする2次元指向幾何変換モデル”,日本図学会誌図学研究, 第67号, pp.3-15, 1995.
   
(主な国際会議論文)
(1) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: “Improving Effectiveness of Recommendation List and its Evaluation,” Proceedings of the 14th WSEAS International Conference on Mathematical and Computational Methods in Science and Engineering (MACMESE '12), pp.53-56, 2012.
(2) N. Sato, R. Takamagi, T. Takayama, and Y. Murata: “A Proposal of a Simplified Jumping Distance Measuring Method for Ski Jumper’s Motion Monitoring System using Terrestrial Magnetism Sensors,” Proceedings of the Workshops in AINA 2012, W-ITIS-S2.1, pp.1005-1010, 2012.
(3) A. Choho, N. Sato, T. Takayama, and Y. Murata: “A Proposal of Method for Suspicious Person Detection on P2P Security Camera Network System,” Proceedings of the Workshops in AINA 2012, W-FINA-S19.1, pp.399-405, 2012.
(4) S. Saito, Y. Murata, T. Takayama, and N. Sato: “An International Driving Simulator - Recognizing the Sense of a Car Body by the Simulator -,” Proceedings of the Workshops in AINA 2012, W-FINA-S12.1, pp.254-260, 2012.
(5) K. Kikuchi, Y. Murata, G. Chakraborty, T. Takayama, and N. Sato: “Location Information System for Access Points in the Heterogeneous Wireless Environment,” Proceedings of the Workshops in AINA 2012, W-HWISE-S4.4, pp.538-543, 2012.
(6) N. Sato, M. Oikawa, T. Takayama, and Y. Murata: “An Angle M